Q. |
2009011601 |
出荷処理 「未出荷一覧」操作方法 ~出荷処理から納品書印刷まで~ |
A.
確定注文を確認処理すると「未出荷一覧」にデータが移行します。
「未出荷一覧」から出荷処理をして納品書を発行する事が出来ます。
出荷処理を行わない限りデータは「未出荷一覧」に残ります。
「未出荷一覧」画面から納品書を発行するまでの手順
- メインメニューから「出荷処理」をクリックします。

- 出荷検索画面が開きます。
- 「未出荷一覧」にチェックを入力します
- 検索条件(注文番号等)を入力します。
(指定が無い場合、検索条件は空欄でも問題ありません)
- 「検索」ボタンをクリックします。

- データが表示されます。
- データの「選択」欄にチェックを入れます。
- 「出荷数量」「出荷日」「着荷予定日」を入力します。
- 「更新」ボタンをクリックします。

- 出荷検索の画面に戻り、ファイルのダウンロード画面が開きます。
ファイルのダウンロード画面が開かない場合はこちらをクリックして下さい。
--------------納品書の印刷手順 -----------------------------
以下のステップは、標準納品システム「Form」をご利用の場合の説明です。Form以外のソフトウェアを使用して納品書印刷をされている場合、当該ソフトウェアの使用方法に従ってください。
- 納品書を印刷する場合は「開く」を選択します。
以下の手順通りに進まずデータが取り込めない場合はこちらから
該当する現象を選び、対処方法を確認してください。

- 取り込み結果画面が開きます。
「書込みレコード数」に件数が入っている事を確認し、
画面を右上の×ボタンで閉じます。
「書込みレコード数」以外の項目に件数が入った場合は こちらをご覧下さい

- 標準納品システムが自動的に起動します。
取り込んだデータをクリックし、「納品書」ボタンを押します。

- 「1件1部の納品書の印刷を開始しますか」と表示されます。
「はい」をクリックすれば納品書が印刷できます。
納品書ボタンを押しても印刷が開始されない場合はこちらをご覧下さい。

- 納品書の印刷状態を確認ください。
・バーコードの確認方法と、設定方法はこちらをご覧下さい。
・印刷位置がずれる場合はこちらをご覧下さい。
・専用用紙をご利用で、罫線・切り取り線を印字したくない場合はこちらをご覧下さい。
・納品書と荷札を同じ用紙で印刷したい場合はこちらをご覧下さい。
・その他、納品書印刷時にご不明な点がございましたらこちらから該当する状況をご確認下さい。
-------------------------------------------------------------
出荷処理したデータの移行先
- 「未出荷一覧」から出荷処理をしたデータは、
注文Web上で「納品書再発行」に移行します。
「納品書再発行」の操作方法については 「納品書再発行 操作方法」をご覧下さい。
前のページに戻る
|