Q.

20090120004

バーコードの設定 Form5.1以下

A.

  1. プリンタで設定されている解像度を確認します。
    (確認方法はプリンタの説明書やメーカーにご確認下さい。)

  2. 標準納品システムで設定されている解像度を確認します。

    1. 標準納品システムを起動します。
      (①スタートボタン→②全てのプログラム→③EDINEXT→④標準納品システム)

      標準納品システムの起動

    2. 画面左上の「納品データ(F)」をクリックし「印刷の設定(S)」をクリックします。

      印刷の設定

    3. 印刷の設定画面が開きます。画面上部にある「解像度」を確認します。
      プリンタで設定されていた解像度と異なる場合は、同じになるよう設定してください。

      「このプリンタは制御できません」と表示されている場合は
      そのまま次へ進んでください。

      解像度

  3. バーコードの解像度設定

    お取引先が1社の場合  /  お取引先が複数ある場合

      【お取引先が1社の場合】

    1. 納品書のバーコードの設定をします。
      印刷設定画面中央にある、「納品書」タブを開きます。
      「バーコード情報」の中の「絶対値」にチェックが入っているか確認し、
      「参照」ボタンをクリックします。

      印刷の設定

    2. 「バーコードマスタ」画面が開きます。
      プリンタで設定されている解像度と同じものをクリックし、「OK」をクリックして下さい。

      例)プリンタ解像度:300dpiの場合は「300dpi-A」を選択。
      バーコードがうまく印刷されない場合は「300dpi-B」、「300dpi-C」・・・と調整して下さい。

      バーコードマスタ

    3. 「印刷の設定」の画面に戻ります。
      今度は荷札の設定をするため、画面中央の「荷札」のタブをクリックします。
      「バーコード情報」の中の「絶対値」にチェックが入っているか確認し、
      右下の「参照」ボタンをクリックして下さい。

      印刷の設定

    4. 納品書のバーコードマスタと同様に設定し、「ok」をクリックして下さい。

    5. 「印刷の設定」の画面に戻ります。
      右上の「OK」をクリックして設定終了です。

      印刷の設定

      【お取引先が複数ある場合】

    1. 「印刷の設定」の画面を、右上の「OK」で閉じて下さい。

      印刷の設定

    2. 標準納品システム画面左側表示されている得意先フォルダの下の
      お取引先の名前のフォルダの上で右クリックをして「編集」を選択して下さい。

      標準納品システム

    3. 「得意先情報」画面が開きます。
      「バーコード」タブをクリックして下さい。

      得意先情報

    4. バーコードの解像度を設定します。

      1. 「得意先ごとの設定を使用する」にチェックを入れます。
      2. 納品書、荷札それぞれの「絶対値」にチェックを入れます。
      3. 「参照」ボタンをクリックします。

      得意先情報

    5. 「バーコードマスタ」画面が開きます。
      プリンタで設定されている解像度と同じものをクリックし、「OK」をクリックして下さい。

      例)プリンタ解像度:300dpiの場合はこの画面で「300dpi-A」を選択。
      バーコードがうまく印刷されない場合は「300dpi-B」、「300dpi-C」・・・と調整して下さい。

      バーコードマスタ

    6. 「得意先情報」画面右上の「OK」をクリックし、設定終了です。

      得意先情報


前のページに戻る