Q.

20090909001

納期回答処理より、分納回答(納期を分けて回答)する場合の操作方法を教えてほしい。

A.

分納を行う場合は、以下の手順で納期回答を行います。

①「未回答一覧」より、納期回答を行うデータを検索します。
bunnoukaitou01.

②「納期未回答一覧」画面が開き、検索条件に該当するデータが一覧で表示します。
  「回答納期」欄の「分」ボタンをリックします。
bunnoukaitou02
  ※数量・単価等は小数点以下3 桁まで常に表示されます。

③別ウィンドウで「納期未回答(分納回答)」画面が表示されます。
bunnoukaitou03.

④ 「回答数量」「回答納期」を入力します。

  ※ここでは例として以下のように分納します。       

分納回数 回答数量 回答納期
一回目 50 2002/6/15
二回目 30 2002/6/16
三回目 20 2002/6/17
  ※回答数量の合計は必ず「納入指示数量」と等しくする必要があります。

bunnoukaitou04

⑤入力終了後、画面上部の「更新」ボタンをクリックしてください。
  「納期未回答(分納回答)」画面が閉じます。
bunnoukaitou05

⑥一覧画面に戻ると、分納入力を行ったデータの「回答納期」の欄に、「分納」と表示されます。

⑦「選択」欄にチェックを付け、「更新」ボタンをクリックします。
bunnoukaitou06
 ※回答納期等を入力していてもチェックされていないデータは処理されません。
 ※「入力リセット」ボタンをクリックすると、直前に入力した文字が元に戻ります。

⑧「更新」ボタンをクリックすると、「納期回答状況検索」画面に戻ります。
 その際、「未回答一覧」から「回答済一覧」へ処理した件数が移行していることを確認してください。
 「回答済一覧」にデータが移行していれば、「納期回答処理」が完了です。
bunnoukaitou07

「回答済一覧」より、回答したデータを参照することも可能です。

回答したデータを未回答の状態に戻したい場合は、
選択欄にチェックを入れ、「取消」ボタンをクリックしてください。
bunnoukaitou08


前のページに戻る